Naoko Moller2021年2月20日1 分旅にでたいフェイスブックが最近ご丁寧に、昔の写真をアップしてくれます。昨年の今日、3年前今日とか、5年前の今日と。。 3年前はこんなところへ行ったのかあ。。と、懐かしく写真をみていました。 そう、ちょうど3年前の2月は、クルーズ船で南米へ行ったのでした。...
Naoko Moller2021年2月19日2 分ビーガン・チョコレート・ケーキ我が家の定番ケーキです。丸型で焼き、誕生日ケーキによく使います。 レシピ集には載せてあると思いきや、まだ書いていなかったのには、驚きました。 バナナ入りのものは載せてあります。このレシピにバナナをいれてバナナチョコレートケーキとなります。つまり、これが基本です!...
Naoko Moller2021年2月19日3 分心を育てる「食」子どもの頃から慣れ親しんだ「食材や味」があります。 子どもの時の味覚は、大人の私たちの味覚の基盤になっていると思います。 子どもの頃、食べたものは、思い出の味として残るだけではなく、それを糸口として、引き出すと、それを食べた時、「誰と、どこで、どんな雰囲気で食べていたか」と...
Naoko Moller2021年2月17日1 分山はきっと春明け方、北カリフォルニアの家の夢をみました。 もう、すっかり気持ちは家に帰っているのかも。 そんな思いで、ホームページの写真を変えたり、 「春のギャラリー」を作ってみました。 みなさまも一緒に、来る春を楽しんでいただければ、幸いです。 Happy Spring
Naoko Moller2021年2月15日1 分チグハグな一日まあ、こういう日もあるかな。 朝から張り切って、製菓用チョコがあるから、チョコレートケーキを焼こうと思ったら、 バターがない。 生クリームが余っていたので、スコーンを焼こうと思ったら、小麦粉がない。 焼き豚を作ろうと思ったら、肉が違った。(冷凍庫から出したのは牛肉の薄切り)...
Naoko Moller2021年2月15日2 分野菜の収穫 時々、友人にくっついてお邪魔する他宗のお寺さまのガーデンで、元気よく育っている「これ」。なんだかわかりますか? 今日はこの収穫のお手伝いを(見ていただけ)しました。 見たことはあっても、「これ」の葉っぱや茎は、食べたことはありませんでした。 さて、さてなんでしょう?...
Naoko Moller2021年2月14日2 分そろそろ帰ります。カレンダーに書き込んだ予定が一つ一つ終わっていきます。 昨日のお弁当作りで、一段落。 10日あまりで北カリフォルニアへ帰ります。 過ぎてしまえばあっという間の3ヶ月でした。 今年は、カリフォルニアのコロナ事情が芳しくないので、少しステイを延長しました。...
Naoko Moller2021年2月14日1 分お弁当つくり Ohana Bento私が友人と運営する、リビングオハナハワイのファンドレージングとして、今季は3回のお弁当販売をしました。 いつものように、前宣伝にはあまり気合いを入れないのですが、重い腰をあげてやりだすと、ちょうど良い数のお弁当の注文が集まりました。...
Naoko Moller2021年2月9日2 分コロナの不安今朝も虹が美しい。 特に今朝は、ほっとする虹。 昨日の今日だから。 昨日は、友人とランチにいったり、買い物をしたりして、帰って来たころ、 喉が痛いな、なんだかガラガラするな、と感じた。 嫌な予感。 風邪? インフルエンザ? コロナ?一瞬思ったり、ドキドキ。...
Naoko Moller2021年1月20日1 分ステップアップ料理講座1-3終了山の家のお料理教室、基礎編である一汁三菜を終了した方々の次の講座、 ステップアップ講座(3回)が終わりました。 ステップアップ講座では、精進料理の基本的な知識を元に、料理の幅を広げ、マルチエスニックなメニューも作りました。...
Naoko Moller2021年1月19日1 分精進蒲焼きこれは何?なんだかわからないけれど、「美味しい」と言われる一品です。 写真のようにご飯にのせて、どんぶり風にしたり、蒲焼重にしたり、お皿に盛り付けたりと 安い材料で、簡単で、満足の行くお料理です。 材料: 2人前 大きめのジャガイモ 1こ 海苔、八つ切り、6枚 (一人3枚)...
Naoko Moller2021年1月14日1 分絹さやのナムル簡単で、目にも、食感も新しい一品です。 素材と、良質な調味料が際立つ副菜です。 材料: 絹さや 適宜 美味しい塩 少々 美味しいごま油 作り方: 手で筋を取らず、包丁の刃を立てた絹さやに軽くあてて、筋をとります。 絹さやを千切りにします。...
Naoko Moller2021年1月14日1 分ナスの田楽じっくりと焼いたナスに甘めの味噌だれをのせたものです。 お味噌は多めに作っておき、アレンジして使えます。コンニャクなどにもピッタリ。 じっくりと、蓋をして、時間をかけて焼くと、とろっと焼きあがります。 油との相性が良いですので、少し多めに入れます。入れてから火をつけます。...
Naoko Moller2021年1月14日2 分車麩の煮物実家のお寺では、煮含めた車麩を冷たくして、夏食べていました。 煮えたかな、と思ってから、さらに煮含めると、とろとろ、ツルツルになり、 これが「車麩?」 と全く違う食感になります。 油で焼き付けて煮ることが一般的な気がしますが、このシンプルな薄味の煮物もなかなか美味しいですの...
Naoko Moller2021年1月12日1 分Cafe Zen 開店へ向けて (6)〜新しい息吹を吹き込む〜 日々の暮らしの中で使われてきたもの。 戦前、戦後、日本から移民の人たちと一緒に海を渡ってハワイへきたもの。 必ずしも高価で立派なものではないけれど、毎日の生活に欠かせないものとして 大事に使われて来たもの。 そんなものが、ハワイにはまだあります。...
Naoko Moller2021年1月11日1 分酢の物どんなお膳でも、副菜の一つとして、さっぱりとした酢の物は美味しいものです。 基本はきゅうりとわかめ。 これにフレッシュフルーツを少し足して食べるのが好きです。 その時に、果汁も一緒にいれるとさらに食べやすくなりま 材料: きゅうり 1本 乾燥わかめ 2~3つまみ...
Naoko Moller2021年1月11日1 分豆腐の白あえ〜豆腐クリーム白あえ用〜 野菜だけではなく、果物の白あえにどうぞ。 材料: 木綿豆腐 1/2パック 水を切っておく 無糖のピーナッツバター 1TBS アガヴェシロップまたはメープルシロップ 1TBS 水少々 *アガヴェやメープルシロップがない場合は、お砂糖を味を見ながらいれ...
Naoko Moller2021年1月11日2 分けんちん汁〜子どもの頃からの味、お寺のけんちん汁〜 けんちん汁は郷土料理で、根菜類と豆腐を油などで炒め、お醤油で味を整えたもの、精進料理の定番です。 伝えられている有力な説としては、「建長汁」、「巻繊汁」があります。 建長寺の修行僧が作っていた「建長汁」がなまって「けんちん汁」になっ...
Naoko Moller2021年1月10日1 分金曜日の野菜ハワイにいる冬の間 モウナファームからオーガニック野菜を購入しています。 友人が取りまとめてくれていて、何が入っているかわからない「お楽しみバッグ」 になっています。 Mouna Farm and Arts & Cultural Village...
Naoko Moller2021年1月9日2 分春の七草〜冷蔵庫でみつけた七草でお粥〜 1月7日は、「人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」と言い、桃の節句や端午の節句などと並ぶ「五節句」のひとつです。 この日に七草粥を食べることで、正月から日常になる区切りをつけ、「1年間健康で過ごせるように」という無病息災の願いが込められて...