top of page

読み聞かせの前にテーマを考える

  • 執筆者の写真: Naoko Moller
    Naoko Moller
  • 2019年6月23日
  • 読了時間: 2分

英語えほんの楽しみ方、使い方は千差万別。この読み方が一番楽しいとか、絶対これが正しい使い方!という事もありません。


ree
昔から世界中で愛されているエリックカールの絵本

同じ絵本の読み聞かせでも、読み手によって全く違った印象になったりする事は

よくあります。


それによって、「ああ,こんなに楽しいのか」と、

今まで気がつかなかったこともあります。


こんなお話だったのか、

または、「ここにこんな意味があったのか」と、

言うことを感じることもあるでしょう。


絵本の読み聞かせをする時、

レッスンで使いたいと思った時に、

ご家庭で子どもたちと楽しみたいと思った時に、


自分なりに、

その日の絵本へのアプローチを、

その日テーマをちょっと考えるだけでも、

不思議な事に、読み方にも違いが現れます。



ここで私が言っているテーマは、

作者の意図とするテーマとは違うかもしれません。


ここでは、読み手自身のテーマを、私たち自身のテーマを、その日のテーマを

考えるということです。


これはとくに、小学生以上〜大人へ英語絵本を楽しく深めたい時に有効です。


小さなこどもたちは、「絵本全体を、英語の音を楽しむ」ということに、

重きを置く読み方をすると良いでしょう。



では、テーマを決める、とはどう言うことでしょう。


例えば、The Very Hungry Caterpillar を読む時に、


ree

今回は、何を伝えたいのか?と考えます。




*春だから、春をかんじてもらいたい

*青虫の生体について

*高学年だから、「昆虫の変態」について読み終わったら何か話し合いたい

*青虫の生息するところについて考えたい

*一日の流れを考えたい


などなど、色々考えられます。



絵本にでてくる、曜日、数、なども良いテーマですが、

もう一歩踏み込んだテーマを考えると言うことです。


ぜひ、試してみてください。

新しい読み方、新しい発見があることでしょう。


Happy Reading!






***********


Coming up! 英語えほんワークショップ2020年1月



現在募集中!!!

2019年夏の英国でのプログラム


2019年9月〜11月受講者募集中!!!

英語えほんの楽しみ方、使い方が学べる


Comments


メーリングリストに登録

bottom of page