我が家ではお寿司というと、アボカドロールか、おいなりさんが出てくる頻度が高いです。
シンプルな巻き寿司のときは、特に、すし飯の出来具合がよくわかります。
ご飯を炊く時に、全体の分量の1/4 をもち米にして、混ぜて炊いています。すこし、パサついたアメリカ産の日本米もこれでもっちり美味しいご飯が炊けます。
ご飯の炊き方:
お米2合。または、1/4をもち米に。
米:水 = 1:1
酢飯はあとで酢を足すので、ご飯を炊く時は心持ち水の分量を減らします。
最低30分は浸水させる。
研いだ米と水を入れて冷蔵庫で一晩、置いたものを炊くとさらに美味しくなります。
合わせ酢の作り方:
炊いたご飯 2合 米酢 4TBS+1tsp 砂糖1TBS+1tsp 海塩1tsp+1/3tsp
3合 米酢 1/2C 砂糖2TBS 海塩2tsp
合わせ酢作り置きの分量
米酢180cc 砂糖 45g(5 TBS) 海塩18g (1TBS+1/3tsp)
目安
ごはん2合にいれる合わせ酢 5TBS
ごはん3合にいれる合わせ酢 7TBS
*砂糖なし寿司酢
ごはん2合分 煮切りみりん 3 TBS
お酢 4 TBS
塩 1tsp+1/3tsp
扇風機で一気に冷やす。
合わせ酢を熱い炊きたてのご飯に振りかけ、うちわで仰ぐか、扇風機にあてるかして、一気に冷やします。
一気に冷やすことにより、余分な水分を蒸発させ、ご飯にツヤがでます。
一手間で、美味しいご飯♪
Comments