一品持ち寄りの時によく作る「ご飯もの」です。
最近では、グルテンフリーの方が多くなっているので、ご飯ものは重宝します。その時はもちろんお醤油も麦を使っていないものを選んでいます。

材料:
ご飯3合 研いで最低30分は水につけておく
ごぼう1/2本 ささがき、または細めの千切り
人参 1/2 本 ささがき、または細めの千切り
干し椎茸水2、3個 水で戻しておく
あぶらあげ 1
乾燥ひじき大さじ2 水で戻しておく
調味料:
三温糖大さじ2
醤油大さじ4
ごま油大さじ1
お好みでその他の具材:
たけのこ、えのき など水っぽいものでなければなんでもいいと思います。
出来上がりに:
青み野菜、くるみ、栗、クコのみ、ゴマなどを散らす。
*今日はケールを細かく切り、さっと茹でて散らしました。日本では葉物野菜が豊富にありますので、いろいろ試してみてくださいね。
作り方:
ご飯を炊く
*ご飯は心持ち固めに炊くと具材と混ぜやすいです。
具材を作る:
大さじ1くらいの油を鍋にいれ、温まったら具材を順番に炒める
まず、ごぼうと、人参を2分ほど炒め、軽く絞った、しいたけと良く洗い絞ったひじきをいれ、2分ほど炒める。
調味料を入れる:
調味料は甘みから。まず砂糖。よく砂糖が回ったら、お醤油をいれさらに数分炒める。水気が足りないようであれば、しいたけの戻し汁、またはお酒をを少し入れる。
最後にごま油を回し入れる。
*甘みは使うお砂糖や甘味料により違ってきますので、お好みの味に調整してください。
ご飯と混ぜる:
青み野菜、クコ、くるみ、ゴマ、などを飾る。

*一品で作る場合は、味は濃いめ、甘めの方が美味しくいただけます。
*クコ、青み野菜、くるみなどは彩だけではなく、混ぜご飯をさらに美味しく、栄養価の高いものに仕上げてくれます。
*一味唐辛子を少しいれて、ピリ辛も美味しいです。
Comments