top of page

おから餅の磯辺巻き

  • 執筆者の写真: Naoko Moller
    Naoko Moller
  • 2019年5月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年6月14日

大豆から豆乳を絞るとでる、副産物「おから」を使った一品です。

日本ではマーケットなどで安く買えますが、北カリフォルニアでは手に入らないので、

「おから」欲しさに、大豆から豆乳を絞っています。



一晩浸水した大豆をブレンダーにかけ、ドロドロの状態のものを「呉」と言います。

それを、火にかけ、吹きこぼれないように煮て、絞ると豆乳ができます。

その残った絞りかすが「おから」です。



材料: 5cmくらいの小判形6、7個分

おから1/2C 

タピオカ粉または片栗粉1/2C

水 3-6TBS 柔らかめにする


のり


作り方:

おからにタピオカ粉か片栗粉をいれて良く混ぜる。

水を入れながら、硬さを調整する。

ギリギリ成形できるくらいの硬さ、ハンバーグの生地のかなり柔らかめの状態にする。

小さめの小判形にして、油をしいたフライパンで焼く。


照り焼きのタレを絡めて、海苔をまいていただく。



 

TIPS

 片栗粉は時間が経つと水っぽくなり、おから餅に使った場合、

 数時間後にはぼそぼそします。その点、タピオカ粉は半日置いても、

 割ともっちり感が残っています。

 すぐ、食べるのであれば、片栗粉で良いとおもいます。


*生地は整形できるギリギリまで柔らかく作ると、

 ちょうど良い硬さのおから餅にしあがります。




照り焼きのタレ

  てりやき100CC 天重のタレとしても美味しいです。



材料:


醤油2TBS

酒2TBS

みりん2TBS

砂糖1TBS


作り方:

醤油以外の材料を鍋にかけて、煮切る。(アルコールをとばす)

醤油をいれて、火を止める。

  *私は作り置きして、冷蔵庫へ常備しています。

   一ヶ月はもちます。




TBSは大さじ

Cはカップ




Komentarai


メーリングリストに登録

bottom of page