top of page
執筆者の写真Naoko Moller

断捨離番組効果


最近、日本の番組をYoutubeで見ることにハマってしまっています。

その中で、断捨離をテーマにした番組をいくつかみました。


そして、見ていると、ムズムズしてきて、夜な夜な、タンスやクローゼットの中をごそごそ。処分できそうなものを探している毎日です。



ほんと、無いと思っていても、あるある。この間は躊躇したものでも、今日はスパッと箱に詰めたり。(常に、リサイクルショップへ持っていく用の箱を用意してある)




我が家の場合、テレビで出てくるような、「捨てる」ということは、ほとんどありません。つまり、ゴミに出すという選択肢はないのです。


まあ、ゴミの収集自体ないですから。笑。



処分したいと思うものの1割は自分でReuse リユーズ 再利用(布ものであれば、切って雑巾にしたり、違うものを作ったり)、2割は親戚や友人などに、これいらない?聞きます。そして、残り7割はリサイクルショップへ持ち込みます。



断捨離とは:

・断:入ってくるいらない物を断つ。 ・捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。 ・離:物への執着から離れる


とありますが、我が家の場合 「3R」の方がしっくりくるかも


3Rとは

Reduce 減らす

Reuse  再利用する

Recycle 使い回しをする (リサイクル)



とりあえず、見えるところにはあまりものは出ていませんが、見えないところを片付けて、スッキリ。

タンスもなんとなくスカスカしてきて、ハンガーも余分なものがでてきました。


来週、街へ行くときは、また、車に箱を(今回は古いスーツケース)積んでいきます。寄付するリサイクルショップでものを買って来ないように気をつけないと♪




片付けは楽しい。






閲覧数:95回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ソフリット糀

死の選択

Kommentare


bottom of page