Naoko Moller3月13日2 分りんご酢をつくるこんなに簡単にりんご酢ができるなんて! 発酵に興味を持って、色々試してみると意外に身近にある「発酵」。 自然の状態で、自然のものからできる発酵食品。 一連の「発酵」実験の中で今日は、りんご酢を作ってみました。 材料はりんごと水とお砂糖で作ってみました。...
Naoko Moller2021年11月12日2 分イングリッシュ・クリスマスケーキこのケーキはずっしりとしたケーキで、デザートのちょっと食べるようなものではなく、 熟成させたのち、薄く切ってチーズなどと頂くケーキです。 (写真は、焼き上がり、お酒をかけていない状態で、味見!をした時のもので厚く切ってあります。)...
Naoko Moller2021年5月10日2 分麦麹から麦みそ最近ではアメリカで仕込まれているオーガニックおみそが色々出回っています。麦みそ、米みそ、ひよこ豆みそ、赤みそ、白みそなど、私の住む町でも買うことができるようになりました。 私は新潟魚沼生まれなので、いわゆる越後みそで育ちました。...
Naoko Moller2021年4月13日2 分おから床豆乳、湯葉、お豆腐、おから、と大豆を無駄なく使うために、楽しむために、大豆でかなり 遊んできましたが、いつも、悩みのタネは「大量に残るおから」。 おから餅、卯の花、おからシュウマイ、など作ってきましたが、おから以外の野菜を足すことで、量は増えて、なかなか使いきれませんでした...
Naoko Moller2020年7月29日2 分トマトバジルスープ夏です。ぼちぼちトマトが採れ始めています。旬の最初の野菜たちは、私の注目を一身に浴びて毎日のように写真に収められます。 贅沢なのですが、うんざりするほど採れ始めると、もう生で食べるだけではすみません。 せっせと、トマトソース作りが始まります。...
Naoko Moller2020年7月2日2 分サルサトマトを使ったサルサは、スペイン語ではサルサ・ロハ、(赤いソース)と言われています。我が家では切らしたことはありませんでしたが、この手の物を自分で作ったのは初めてでした。 我が家でもそうですが、サルサはチップスとかタコスだけではなく、ほとんどケチャップ代わりに食卓にのります...
Naoko Moller2020年4月20日1 分むぎ麹でしょうゆ麹をつくる米麹でしょうゆ麹を作っていましたが、麹がとうとうなくなりました。 調味料としては欠かせなくなっていたしょうゆ麹。 仕方がないので、麦みそ用に日本から買ってきた、麦麹でしょうゆ麹を作ってみました。 プチプチして、いい感じ。 米麹よりも、甘みが強い感じさえします。...
Naoko Moller2020年3月10日1 分 便利な食材 乾物 海藻いろいろ私がストックしている乾物で大事に使っているのは、海苔、ひじきなどの海藻類です。 これらは、カリフォルニアでも無いわけではありませんが、良いものは手に入りません。 山の暮らしでは、1週間に一回買い出しに行くか行かないかの生活の中で、「乾物」は保存もきき、応用範囲が広いので、便...
Naoko Moller2020年3月5日1 分天丼、照り焼き、たまご丼 のタレ天丼のタレは天ぷらの天つゆと違い、味も濃く、甘辛く、つけだれではなく、上からかけていただくものです。 天丼のタレ 醤油 5TBS みりん 4TBS さとう 2TBS だし汁 1TBS (水でも可) 照り焼き(蒲焼き)タレ たれ1 出来上がり 130cc 醤油 4TBS...
Naoko Moller2019年10月31日1 分ウオッカ味醂を仕込む焼酎はないので、(あっても高いので)コストコで安いウオッカを買って味醂作り。昨年作り、とてもよかったので、今年は倍量で味醂を仕込みました。味醂もさることながら、味醂を絞った後の、ウオッカ味醂粕 が最高に美味しく、重宝し、これこそ食卓に彩を添えてくれました。 メモ...
Naoko Moller2019年9月6日1 分シュガー・ベアー 砂糖をいつもフレッシュに 生活の知恵。昔からある、クレー(素焼き粘土)でできている可愛いクマくんです。 逆に、サラサラに保ちたいものがある場合は、良く乾かしたクマくんを一緒にいれると、サラサラ状態を保つことができます。 素焼きのこの手のものは、クマくんだけではなく、色々な形で販売されています。($4...
Naoko Moller2019年7月3日1 分紅ショウガ 針ショウガ生姜を細く、針生姜にして、甘酢に浸けて、紅針ショウガを作りました。 新生姜であれば、お湯にくぐらせた後、甘酢にいれると、ほんのり桜色になるところ。 でも、柔らかな新生姜は、なかなか手に入らないため、あえて、細く切って、色を浸けて作っています。...
Naoko Moller2019年6月10日2 分塩レモン食べごろオーガニックの柑橘系には不自由しないカリフォルニアですが、 やはり季節があるので、いただく時はドカンといただきます。 我が家には、残念ながらレモンの木はありませんが、たくさんいただいた時には、 塩レモンを作っておきます。 英語ではCured lemon, preserved...