Naoko Moller2021年11月12日2 分イングリッシュ・クリスマスケーキこのケーキはずっしりとしたケーキで、デザートのちょっと食べるようなものではなく、 熟成させたのち、薄く切ってチーズなどと頂くケーキです。 (写真は、焼き上がり、お酒をかけていない状態で、味見!をした時のもので厚く切ってあります。)...
Naoko Moller2021年10月10日1 分サワークリームサワークリーム(Sour Cream)は、生クリームを乳酸発酵させたものですから簡単にサワークリームができます。 主に、ヨーロッパやアメリカで使われ、そのまま食べると言うよりも、爽やかでリッチな味をそえる、調味料として使われることが多いです。...
Naoko Moller2021年10月10日2 分ビーガン・チョコレート・ケーキ誕生日によく焼くケーキです。 我が家はビーガンではありません。 バターや卵たっぷり入った濃厚なケーキは大好きです。 でも、ビーガン、(動物性のものは一切使わない)レシピで、納得のいく美味しさのものが あれば、とても嬉しいです。...
Naoko Moller2021年10月3日2 分ダールカレーインディアン・レンズ豆のカレー ダール (Dahl, dal)カレーは、インドカレーの中では最も一般的で、毎日のように食べる豆のカレーのことです。 お昼にダールとご飯やナーンだけであったり、夕食には他のカレーと一緒に出されたりします。...
Naoko Moller2021年10月3日2 分10月からのオンライン講座2021年10月からの講座案内です。 基本の「一汁三菜」から、次の段階の「ステップアップ」、そして、どなたでも受講できる「発酵調味料講座」、ヨーロッパ時間で行う「おうちでできるお寺ごはん」を予定しています。お問い合わせください。 発酵食品、発酵調味料講座 ...
Naoko Moller2021年10月3日1 分糀納豆納豆大好き!そして、まとめて作っておける糀納豆はねばねば度が増して、さらにおいしく、食べたいときに食べたいだけ食べることができます。しかも、みりんとお醤油、糀で しっかり味と旨味があり、最高においしいです。 パックのまま置いておくと、発酵が進み、風味が落ち、白っぽいプツプツ...
Naoko Moller2021年10月2日2 分玉ねぎ塩糀とニンニク塩糀自分で米糀を作るようになってから、贅沢に糀調味料を作っています。 その中でも、料理の下味に一番重宝するのは、玉ねぎ塩糀です。 まさに、うま味調味料! これだけで色々なお料理の味付けが決まります! おすすめです。 山の家のお料理教室では、発酵調味料の作り方使い方(2週連続)講...
Naoko Moller2021年9月10日1 分基本を知る9月に入りました。夏も終わりに近づき、季節の移り変わりを感じています。 みなさまはいかがお過ごしですか? 山の家のお料理教室では、新しい講座を開設しました。 現在ある和食の基礎、精進料理「一汁三菜」の講座をもう少し簡単にしたコースです。...
Naoko Moller2021年8月26日1 分フラムクーヘン数週間前に、ドイツ在住の友人から教わったドイツでは良く食べるというFlammkuchenフラムクーヘンを焼いてみました。 さっぱりしたパリパリピザのようなものです。 おやつに軽食に。我が家ではブランチにいただきました。 イーストなどはいらないので、気軽に焼けますが、ローリ...
Naoko Moller2021年8月23日1 分にんじんドレッシング定番にんじんドレッシングです。 お醤油とごま油でにんじんのちょっと気になる匂いもまろやかになります。 色もきれいで、食べやすいドレッシングをお試しください。 人参 1本 玉ねぎ ½個 リンゴ酢(普通のお酢でも) 80cc べにばな油 170cc サラダ油などでも可...
Naoko Moller2021年8月23日1 分夏野菜の揚げ浸し夏です!夏野菜がたくさん採れる時期ですね。生でも新鮮な野菜は美味しいですが、 一手間加えると目先も変わり、量もたくさん食べることができます。 煮浸しは野菜を油に合わせることで、より野菜の旨味を楽しめることができる一品です。...
Naoko Moller2021年7月12日1 分毎日のブランチ朝昼兼用のブランチ 夕食より軽めに朝ごはんよりもバラエティーに飛んだメニューを考えています。 日本食のお味噌汁と違い、スープは飲む(drink) と言わず(eat)食べると言いますが、 しっかりとお腹に溜まるスープが多いので、ブランチに出すことが多いです。...
Naoko Moller2021年6月19日1 分ベジタリアン・フレンチ・オニオンスープ日本ではオニオン・グラタンスープと言われているもののベジタリアンバージョンです。 玉ねぎをバターや油できつね色になるまでじっくりと炒め、ブイヨンをいれて、コトコト煮込んだものです。シンプルな材料でできます。 「玉ねぎをきつね色に」、というところがポイントです。...
Naoko Moller2021年6月18日2 分ババ・ガヌーシュ ナスのペーストBaba Ganoush ババ・ガヌーシュはナスを焼いて、タヒ二(生ゴマペースト)を入れてペーストのことです。地中海地方の前菜です。 ナスの季節に作り置きして、冷たくして食べると美味しいです。そのまま食べることもあります。...
Naoko Moller2021年6月16日1 分ひじきの炊き込みご飯簡単で美味しい炊き込みご飯です。 具材をすこし小さめに切って、おむすびにして、よくポットラックに持って行きます。 子供も大人も、アメリカ人もみんな大好き! 材料:米2合分 米2合 乾燥ひじき 15g大さじ3倍くらい 油揚げ長方形のもの半分 にんじん1/3本...
Naoko Moller2021年6月2日2 分ZOOMお料理講座 一周年おかげさまで、オンラインZOOMお料理講座を始めて間もなく一年になります。 少しづつですが、講座も増え、内容も新しく、より充実したものになっています。 お味噌は代表的な発酵食品 7月からは新しく、発酵調味料を使った講座も始まります。発酵食品をもっと取り入れて、美味しくたべて...
Naoko Moller2021年5月12日1 分糀なっとう ここ何年か作り置きしている、糀なっとう。 新潟魚沼では昔から食べていました。納豆に糀を入れ、醤油やみりんなどで味付けをしたものです。 我が家では、切り昆布を入れたり、切り干し大根を少しいれたりしています。 煮切ったみりんとそのほかの材料をいれてまぜるだけ。...
Naoko Moller2021年5月10日2 分麦麹から麦みそ最近ではアメリカで仕込まれているオーガニックおみそが色々出回っています。麦みそ、米みそ、ひよこ豆みそ、赤みそ、白みそなど、私の住む町でも買うことができるようになりました。 私は新潟魚沼生まれなので、いわゆる越後みそで育ちました。...
Naoko Moller2021年5月9日1 分抱き糀 海外に住む、伝統食仲間、発酵食仲間、菌ちゃん仲間から「糀を抱いて育てる」と 聞き、早速やってみました。 蒸した米に欽ちゃんを満遍なく混ぜ込み、ひとまとめにして、それを培養するので、本来ならば保温機にいれるのですが、それを保温機に入れずに、抱いて寝るのです。...
Naoko Moller2021年5月6日3 分Koji と糀と麹の話このところすっかり、菌活にハマってしまっています。 特に、日本食には欠かせない菌で、「国菌」でもある、「麹」。 麹を使って、味噌や甘酒を作るだけではなく、できた発酵調味料をお料理に使っています。 最近、発酵仲間から教わったものもありますが、...